活動報告 11/1-11/15

2025.11.2
今日は、地域のカフェでお話をさせていただきました。
テーマは「貢献寿命をのばして笑顔で生きる」。
「ありがとう」と感謝されるように日々を過ごすことが、幸せに生きるコツだとお伝えしました。

途中では、みんなで替え歌を歌いました。

🎵 女だって(男だって)子どもだって 年寄りだって
みんな同じ 今を生きている 人間なんだ~ 🎵

小一時間、熱心に耳を傾けてくださり、私の方こそ温かい気持ちをいただきました。

お世話役の皆さんがまさしく人に感謝される行動を実践されていました。地域のつながりの大切さを学びました。

2025.11.2
明日は小郡の 文化祭 や福祉まつりです。
先日発足した小郡地区の子供食堂ネットワークでカレー などを販売します。
それぞれができることを します。
ぜひ、いらしてください。

2025.11.3
11月3日、毎年恒例になった 多文化祭を行いました。外国ルーツの8か国30名と、日本人70名が集いました。
こども達の学校の先生が多く、 日頃は見えにくい子どもたちの国の文化などが披露されました。

私はマレーシアの衣装で、劇の舞台、昼食、受付を担当。

2025.11.5
海外の方に「民族衣装を着て来てね」と伝えたところ、
「日本人の民族衣装は黒いスーツじゃなくて、着物でしょう? 自分の民族衣装を着られなくてどうするんですか」と諭されました。

その言葉が胸に刺さり、一念発起して着付けを習うことにしました。
限られた時間で学ぶからには、できるだけ早く自分で着られるようになりたいと思います。

日本の誇る文化を、きちんと身につけて、改まった場にも自信を持って着ていけるように。
そんな思いで始めた第一歩です。

そして、早速学んだことが二つ。
——ひとつは、帯や小物をきちんとそろえる「段取り力」。
もうひとつは、背中にすっと手が回る「柔軟性」。

どちらも、着物だけでなく、人生そのものにも通じる学びかもしれません。

2025.11.6
山口ランチ会に参加しました。 会場は、新山口駅前の KDDI 維新ホールの隣にあるアカデミーハウスです。Social Breakfastなど、 学びの多い企画があり、 定期的に 参加しています 。
身近に 刺激的な場所があって嬉しいです。

2025.11.9
今日は「令和時代の新たなチャレンジ!」セミナーに参加しました✨
講師の方々の実践事例に多くの気づきをいただき、
グループでは大学生からシニアまで、幅広い世代の方々と意見交換しました。

テーマは「アレルギーや投薬など、特別なニーズをもつ人のための避難所の工夫」。
多様な声に耳を傾けながら、防災を“自分ごと”として考える時間になりました。

今日の学びをすぐに形にするのは簡単ではありません。
だからこそ、こうしたことを気軽に話し合える地域づくりを目指していきたいです

2025.11.09
今日の小郡みんな食堂では、お弁当の配達を担当しました🍱
一人暮らしの方やご夫婦、けがをされた方など、それぞれに事情のある方へお届けしています。
玄関先で「最近は寒いですね」なんて立ち話をするのも、心がほっとする時間です。

月に1回の活動ですが、「楽しみにしてたよ」と笑顔で迎えてもらえると本当に嬉しいです。
毎回メニューが変わるのも、みなさんの楽しみのひとつとのこと。

今日は28名のボランティアさんが参加。
一緒に活動しながら交流できることが、ボランティアの何よりの魅力です。

2025.11.10
山口で暮らしている外国の方にも、いろいろな立場があります。
技能実習生として来ている人、ビジネスを始める人、結婚して暮らしている人…。

しゃべり場に来てくれる方たちは、どの方も明るくて、コミュニケーションを大切にする人ばかり。
一緒におしゃべりしているこちらまで、元気をもらえます☺️

今月は、滞在期間が終わる実習生もいて、「お別れ会を開きたいね」と話しています。

“外国人”とひとくくりにするのではなく、
名前で「〇〇さん」と呼び合える関係をつくること。
それが、分断のない社会への第一歩だと思います

2025.11.10
山口で暮らしている外国の方にも、いろいろな立場があります。
技能実習生として来ている人、ビジネスを始める人、結婚して暮らしている人…。

しゃべり場に来てくれる方たちは、どの方も明るくて、コミュニケーションを大切にする人ばかり。
一緒におしゃべりしているこちらまで、元気をもらえます☺️

今月は、滞在期間が終わる実習生もいて、「お別れ会を開きたいね」と話しています。

“外国人”とひとくくりにするのではなく、
名前で「〇〇さん」と呼び合える関係をつくること。
それが、分断のない社会への第一歩だと思います

2025.11.12
昨日は、社会貢献団体「キワニスクラブ」で
「こども支援」についてお話しさせていただきました。

こどもたちを思う気持ちは、どの団体でも共通しているようで、
皆さんがとても熱心に耳を傾けてくださいました。

活動の形はそれぞれ違っても、
「こどもの支援は未来をつくること」――
その思いは同じだと感じました。

2025.11.15
中学校 × ときわ動物園 × せかい!動物かんきょう会議を開催しました🐾🌏
中学生は、動物の目線に立つだけでなく、課題解決の道筋まで考える力を発揮してくれました。

短い時間でしたが、私たちインストラクターも本気で向き合い、
先生方にも多く協力いただき、とても心強かったです。

地域の資源を生かし、学校と地域がタッグを組む学びは本当に有意義。
子どもたちの気づきが広がっていく未来が楽しみです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする