活動報告 10/1-10/15

2025.10.1
山口で女性活躍の礎を築いてこられたパイオニアの先輩方とお食事をする機会がありました。奇しくも店の前には松蔭先生のパネル。夢を成功にするまで、仲間と一緒に進むためには、「ビジョン」に共感してもらうことをしっかりと教えていただきました。

2025.10.1
女性のための政治 スクール で学んでいます 今日で4回目です。福岡県議会議員 中嶋玲子さんから 話を聞かせていただきました。 改めて目標に向かい決意を新たにしました。

2025.10.2
消防団員の辞令交付式に出席しました。宣誓書を読ませていただくお役をいただきました。式のあと、団員の担当の方から、災害非難の際のジェンダー配慮、外国人対応などを期待していますと声をかけられました。今回、準公務員となったので気持ちが引き締まりました。一点残念だったことは、手続きを経ればできると思われる、旧姓使用が認めてもらえなかったことでした。

2025.10.3
【こども食堂デジタル支援】
県が行うDX推進の一環で、こども食堂の困りごとを解決してくれます。そのモデルとして小郡みんな食堂の課題解決のプロセスを公開ミーティングで報告しました。行政の支援の方法は無限にありますが、異業種とのコラボは、学ぶことが多くワクワクしました。

2025.10.4
山口県地方自治研究所の第34回定期総会の記念講演会を拝聴しました。
「貧困の根絶に向けて〜貧困理論の新たな地平〜」というテーマで、大分大学福祉健康科学部准教授の志賀信夫さんが登壇されました。
「貧困は平等な自由が奪われた状態」ということばに、人権感覚を磨いておく必要性を感じました。

2025.10.4
Yamaguchi eサイクルマーケットに遊びに行きました。
「地球にやさしく楽しいくらし」をテーマにたくさんのお店が出店されており、雨天ながらたくさんの来場者で賑わってました。
ひとり親当事者団体ドットスタイルの小西さん、普段着のお洒落作家negiさんにお会いしました。 山口市の 環境問題に 楽しく新しい視点で取り組むこの マーケットに、活動に感心しました こんな活動があったかと 感動しました 。

2025.10.8
小郡文化資料館の「終戦80年特別展 小郡 戦争の記憶」へ。
戦時中、小郡の人たちはどんな思いで毎日を過ごしていたのか…。
鉄道輸送の資料や写真を通して、あの時代のリアルを感じました。
80年という節目に、平和についてもう一度考える時間を持ててよかったです。
今も世界のどこかで戦争があると思うと、胸が苦しくなります。
平和を守り、つないでいくことを自分ごととして考えていきたいです。

2025.10.9
リーフレット、看板が完成しました。それを2,000人の方に広げるためのスケジューリングしました。挨拶や連れまわしに使える時間を見える化しました。ワクワクです。

2025.10.10
10月は「食品ロス削減月間」です。
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品――そんな「もったいない食品」を、地域の支援につなぐ役割をしているのがフードバンクです。
私は「フードバンク山口」の活動で、仲間と一緒にフードポストから寄付された食品を回収しています。
スーパーや交流センターなど、それぞれの場所では、食品が入ったことを知らせてくださったり、中の様子を気にかけてくださったりと、細やかにご協力いただいています。
みんなが少しずつできることを持ち寄って、地域の支え合いが形になっている――そんな温かい活動です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする